コペンハーゲン19
メールマガジン
07年1月1日からブルガリア、ルーマニアがEU加盟を果たすことが決まり、巨大化する欧州・中東欧に続き、巨大市場として台頭しつつあるロシア、GDP成長率が10%を上回るバルト3国、国営企業の民営化を急ぐCIS諸国といった地域の経済状況などの情報を配信しています。

メールアドレス:

→詳しくはこちら


i-modeにて最新経済ニュースをいつでもご覧いただけます。

広告掲載について

ニュース過去記事検索
投稿者: 編集部 投稿日時: 2009-4-3 2:00:00 (720 ヒット)

Andrus Ansip首相が何度となく通貨の切り下げはあり得ないと言及する中、中央党のEdgar Savisaar総裁は今秋にも切り下げられると相反する見通しを語ったと地元紙Äripäevが報じている。

同総裁は、切り下げ時期は、地方選挙が行われる10月18日が極めて高いという。

改革党では欧州投資銀行から86億クローン(約722億4000万円)の融資を得てこの経済危機を克服するという案を掲げているが、万が一にも通貨切り下げが実際に行われれば、借り入れはすべてユーロ建てとなる為、国家にとって最悪の結果を生むことになりかねない。。

現在の切り下げシナリオに基づくと、借入総額は86億クローン(約722億4000万円)から100億(約840億円)から120億クローン(約1008億円)に激増してしまう。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2009-4-2 2:04:00 (824 ヒット)

LETAによると、欧州復興開発銀行(EBRD)がパレックスバンク(Parex banka)の株式25%+1株を取得することになるとValdis Dombrovskis首相が明らかにした。

EBRDが書面に署名するのは4月16日になる見通し。

同行の主要株主は政府となるが、今回の合意によりEBRDは第2の大株主となる。

ラトビア政府は現在同行株85%を所有しており、25%の株売却後は60%の株式を所有する筆頭株主に留まることになる。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2009-4-2 2:03:00 (958 ヒット)

LETAによると、大手銀行SEBのリテール部門を率いるRiho Unt部長がエストニア国内で住宅ローンの返済に困窮している世帯が日増しに増加していると述べている。

同行内の顧客だけ見ても600世帯が返済に困難を抱えているという。

4万世帯に住宅ローンを提供した同行では、まだまだ全体では1.5%程度の融資の焦げ付きに過ぎないが、1、2年前までは100世帯にも満たない程度の貸し倒れだったことと比較すると急激に焦げ付きが表面化しつつあることが明らかになっている。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2009-4-2 2:02:00 (736 ヒット)

ELTAによると、リトアニアのAndrius Kubilius首相は現政府下では、リタス安定の為、巨額な財政赤字は許さないと政府の姿勢に言及した。

同首相は3月31日、もし今、通貨の切り下げを行えば、ユーロ導入の大きな障害となるとして、巷で広がる切り下げ懸念を払拭する為に通貨切り下げの可能性を否定した。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2009-4-2 2:01:00 (859 ヒット)

LETAによると、ラトビアの国内総生産は09年、10年共に縮小するという。

2009年度のGDPは12%縮小し、2010年度でも2%の縮小となる見通し。

経済省では、09年、10年共に世界的な経済危機の影響を受け続けることでラトビア経済も大きな痛手を受けると予測を立てている。


« 1 ... 120 121 122 (123) 124 125 126 ... 660 »

Copyright (c) 2004 CPGBalticsOU All rights reserved.
本ホームページの全部または一部を 無断で複写複製(コピー)することは、 著作権法上での例外を除き、禁じられています。