2008 観光シーズン到来
メールマガジン
07年1月1日からブルガリア、ルーマニアがEU加盟を果たすことが決まり、巨大化する欧州・中東欧に続き、巨大市場として台頭しつつあるロシア、GDP成長率が10%を上回るバルト3国、国営企業の民営化を急ぐCIS諸国といった地域の経済状況などの情報を配信しています。

メールアドレス:

→詳しくはこちら


i-modeにて最新経済ニュースをいつでもご覧いただけます。

広告掲載について

ニュース過去記事検索
投稿者: 編集部 投稿日時: 2009-4-28 2:04:00 (669 ヒット)

LETAによると、ラトビアの税収が当初の思惑から12.8%も減少し、3億5420万ラッツ(約634億200万円)の不足が発生しているという。

財務省が4月19日に発表した資料では、これまでの所、税収は5億6490万ラッツ(約1011億1700万円)となり、当初予定額の87.2%に留まった。

税収は、個人の所得税収で予定額を14%上回り、法人税収も40.8%の増収となった一方で、物品税は-12.7%減少した。その他の税収では、5.8%増加した。

しかしながら、付加価値税(VAT)が-27.4%も見込み違いとなり、結果、所得税収入が増加したにもかかわらず、全体としては税収不足となってしまった。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2009-4-28 2:03:00 (678 ヒット)

エストニアで最後に銀行免許を取得したBIGBANKが第1四半期は黒字を維持できるとしたが、行員約40人を解雇し、支店を3分の1減らす予定であると地元紙Postimeesが伝えた。

1992年にタルトュで創業した同行は、当初主にローン専門の金融会社であったが、後に商業銀行免許を取得し、消費ブームに乗って銀行業に進出していた。

しかしながら、消費が一気に冷え込んだことで、他行よりも酷くローンの焦げ付きに苦しむことになり、事業の再編が急がれていた。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2009-4-28 2:02:00 (655 ヒット)

ELTAによると、リトアニア最大の商業銀行の一つであるSwedbankが自行が入居する不動産を含む不動産11箇所を売りに出しているという。

多くの不動産は妥当な価格での売却を目指すが、いくつかでは売却後もリース契約を結ぶ意向であることも示唆している。

同行では、銀行収益の向上を図る上で、不必要な収益を生まない不動産を売却することで収益力を上げるといい、既に移転した支店跡などの不必要な不動産などの売却は当然だと述べている。

同行に関しては、収益率の体質改善に向けて、銀行グループでのリストラを図る上でも更なる従業員の解雇などに着手すると見られている。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2009-4-28 2:01:00 (689 ヒット)

ラトビア国民の50%で例えユーロ導入が叶ったとしても現在の経済状況、財政状況などを好転させることは不可能だと考えているとLETAが伝えている。

Eurobarometerの調査によると、34%のラトビア国民がユーロの導入はラッツの維持よりはマシだと考えている。

欧州諸国を見渡しても、ユーロ圏未加入諸国では、46%が状況の好転は期待できないと考えている一方で、36%で導入により安心を得ることが出来るとしている。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2009-4-28 2:00:00 (684 ヒット)

AS Tallinna Vesiが昨年の収益全てを株主に配当金として還元することを決めたとERRが伝えた。

多額の配当を実施するのとは対照的に同時に配当額以上のローンを借り入れるという。

同社の株主は昨年の収益2億9595万8000クローン(約24億2700万円)の9割近い2億3001万クローン(約18億8600万円)の配当を受け取ることになる。

同社のA株所有者はこの6月12に1株辺り11.5クローン(約94.3円)の配当を受け、B株では1万クローン(約8万2000円)の配当を得ることになる。

AS Tallinna Vesiの大株主は、35.3%の株式を所有するUnited Utilitiesと34.7%を所有するタリン市の2つとなっている。

昨年、同社は5億8700万クローン(約48億1340万円)の借入れを起こしており、この4月にもNordic Investment Bankから3億1300万クローン(約25億6660万円)の融資を受けたばかりである。


« 1 ... 108 109 110 (111) 112 113 114 ... 660 »

Copyright (c) 2004 CPGBalticsOU All rights reserved.
本ホームページの全部または一部を 無断で複写複製(コピー)することは、 著作権法上での例外を除き、禁じられています。