リーヴ広場中心
メールマガジン
07年1月1日からブルガリア、ルーマニアがEU加盟を果たすことが決まり、巨大化する欧州・中東欧に続き、巨大市場として台頭しつつあるロシア、GDP成長率が10%を上回るバルト3国、国営企業の民営化を急ぐCIS諸国といった地域の経済状況などの情報を配信しています。

メールアドレス:

→詳しくはこちら


i-modeにて最新経済ニュースをいつでもご覧いただけます。

広告掲載について

ニュース過去記事検索
投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-4-19 2:07:00 (841 ヒット)

最新調査でエストニアのマンション価格が06年度に約18%の値上がりとなったことが明らかになった。

英国王立公認調査士協会が発表した欧州不動産価格調査で06年度中に最もマンション価格が上昇した国にポーランド、次いでデンマーク、ブルガリアが続いたことが分かった。

ポーランドのマンション価格は、昨年32%上昇し、第2位の上昇率となったデンマークで22%、ブルガリアでは20%の価格上昇となった。

エストニアのマンション価格は、05年度に55%の上昇し、欧州一を記録したが、その反動もあってか06年度は第4位にまで順位を下げている。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-4-19 2:06:00 (832 ヒット)

エストニアのインフレ率の上昇が止まらなくなってきた。エストニア中央銀行は18日、07年度のインフレ率が5.1%にまで上昇すると予測している。

これまでは、07年度のインフレ率を4.5%と予測していた。

また、08年度もこれまでの4.7%から5.6%にまでインフレ率は上昇すると予測しており、経常赤字は今年GDPの15.2%、08年度でも13.8%に達すると試算している。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-4-19 2:05:00 (815 ヒット)

エストニアの中央銀行であるEesti Pankは18日、07年度の経済成長率予測を当初の8.3%から8.4%に上方修正したことを発表した。

同時に08年度のGDP成長率予測を7.6%から6.5%に引き下げている。

同行によると、エストニアのインフレ率はEU諸国内でも上位に留まり、ユーロ導入はより困難が続くと示唆している。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-4-19 2:04:00 (727 ヒット)

オランダのVitol Groupが子会社のEuromin Holdings(キプロス籍)がVentspils Nafta株8.31%を新たに買い増したことを明らかにした。

これによりVitolが保有するVentspils Nafta株は43%に達した。

今回Vitolが買い増したVentspils Nafta株5.71%は英バージンアイランド籍のAvenue Emerging Markets Fund LTDから取得したものである。

これまでの所、残りの2.6%は何処から取得したかは明らかにされていない。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-4-19 2:03:00 (666 ヒット)

ビールメーカーGubernijaが5月1日から生産をフル稼働させることを明らかにした。再稼動スケジュールが明らかになった一方で新社長のRomas Bubnelis は辞任することになる。

Gubernijaの事業再開計画を受けて、同社株の取引が18日から再開されている。18日の株価は、一時期14.4%下落した1.19リタスまで下落する局面があった。結局、終値は、1.20リタスで終えている。

懸念されたガス料金の支払いは既に終えており、凍結されていた銀行口座も解除されているという。


« 1 ... 507 508 509 (510) 511 512 513 ... 660 »

Copyright (c) 2004 CPGBalticsOU All rights reserved.
本ホームページの全部または一部を 無断で複写複製(コピー)することは、 著作権法上での例外を除き、禁じられています。