リガの旧市街地からの展望
メールマガジン
07年1月1日からブルガリア、ルーマニアがEU加盟を果たすことが決まり、巨大化する欧州・中東欧に続き、巨大市場として台頭しつつあるロシア、GDP成長率が10%を上回るバルト3国、国営企業の民営化を急ぐCIS諸国といった地域の経済状況などの情報を配信しています。

メールアドレス:

→詳しくはこちら


i-modeにて最新経済ニュースをいつでもご覧いただけます。

広告掲載について

ニュース過去記事検索
投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-6-28 2:01:00 (841 ヒット)

07年第1四半期の経常赤字が26億2000万リタスとなり、GDP比13.2%に達している。

06年同期からは48.3%増となる8億5310万リタスが上積みされたことになる。

また、この第1四半期に貿易赤字は37.6%増加した33億8360万リタスを記録している。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-6-28 2:00:00 (621 ヒット)

ラトビア政府が今週、08年年初から現在の最低賃金水準を120ラトから160ラトにまで引き上げることを承認している。

その他にも控除額も現在の50ラトから80ラトにまで引き上げることが協議されており、配偶者控除も35ラトから56ラトまで引き上げられることになるかもしれない。

今回の最低賃金引上げで国庫からの支出は7800万ラトの増加となる。

Eurostatによると、この1月のラトビアの最低給与は120ラト(172ユーロ)で、これ以下のEU加盟諸国は、ルーマニアの80ラト(114ユーロ)とブルガリアの65ラト(92ユーロ)のみとなっている。

因みにEU内で最も高い最低賃金が課せられているのはルクセンブルグで、1103ラト(1570ユーロ)となっている。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-6-27 2:04:00 (914 ヒット)

薬品大手のサニタスが証券取引委員会に同社の極秘情報が公表前に外部へ漏れているのではないか直ちに内部調査を行うように依頼しているという。

ここ数日の株価高騰を受けて、内部資料の社外流出を懸念すると同社のSaulius Jurgelenas代表がコメントを発表した。

証券取引委員会のVaidas Cibas副会長は、今週発表を予定している社内情報が流出していないかの調査を始めると示唆している。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-6-27 2:03:00 (806 ヒット)

大学でITを専攻し今年卒業した学生640人の実に90%以上が既に就職先を決めている。

IT企業では依然少なくとも400人余りの人材を欲しており、残り60人を巡って争奪戦が起こるかもしれない。

エストニアIT通信協会(Estonian Association of Information Technology and Telecommunications)のJyri Joema代表によると、有資格者の人材不足が現在エストニアのIT業界の中でも最も大きな問題になりつつあるという。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-6-27 2:02:00 (825 ヒット)

銀行による貸出し規制の強化とローン申請者の減少が思ったより早くその効果を上げ始めたことでエストニアの経済成長が減速し始めたとみられている。

格付け会社ムーディーズによると、この第1四半期に企業では人材不足から増産を回避し始めていることから経済は減速傾向にあり、第1四半期の経済成長が9.8%程度の成長に留まった模様だ。

ただし、新たな懸念材料として、銀行や借入者のマインドが経済減速をより危機的に捉えた場合、その減速速度は今後18ヶ月間に予想を上回る勢いで高まる懸念があるという。

また、現状を踏まえると、ユーロの導入は2011年が現実的でそれより前倒しになることはなく、導入時期がずれ込む事で何等かな問題が発生することはないとしている。


« 1 ... 464 465 466 (467) 468 469 470 ... 660 »

Copyright (c) 2004 CPGBalticsOU All rights reserved.
本ホームページの全部または一部を 無断で複写複製(コピー)することは、 著作権法上での例外を除き、禁じられています。