アレキサンドル ネフスキー聖堂
メールマガジン
07年1月1日からブルガリア、ルーマニアがEU加盟を果たすことが決まり、巨大化する欧州・中東欧に続き、巨大市場として台頭しつつあるロシア、GDP成長率が10%を上回るバルト3国、国営企業の民営化を急ぐCIS諸国といった地域の経済状況などの情報を配信しています。

メールアドレス:

→詳しくはこちら


i-modeにて最新経済ニュースをいつでもご覧いただけます。

広告掲載について

ニュース過去記事検索
投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-9-6 2:03:00 (884 ヒット)

多くのエストニア企業がスペインのガイド雑誌の広告詐欺にあっている。スペインのヨーロッパ・シティガイド(European City Guide)が雑誌上に企業情報を掲載することへの広告費として800ユーロ強を企業へ請求している。

しかしながら、支払い請求を受けている企業は、送られてきた企業情報確認書類が企業情報を載せる契約とは知らず、確認書類に署名し送り返していたことで、広告費の支払いを請求されている。

同ガイド誌では、出版物及びWEB公開という形で全欧州の企業情報を掲載しているが、情報の確認書類がそのまま契約書になっているとは殆どの企業担当者が知らないまま、送り返していた。

確認書類を送り返してしまった企業では、後日、817ユーロの支払いを求めたインヴォイスが送りつけられている。

ただし、同確認書類には、書類に署名し送り返してきた場合は、広告料の支払いを求めると記述があり、書類の記述方法に問題があると指摘されている。

同雑誌は、運営を禁止されているスペインを除く世界38カ国の4万5000社から同様の手口で広告料として広告詐欺を続けている。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-9-6 2:02:00 (743 ヒット)

北欧の大手銀行Nordea Bank ABが最新レポートの中でバルト3国で起こっている高インフレは今年も08年も継続する見通しだと指摘している。

同行のアナリストMika Erkkila氏は、ラトビアのインフレ率は欧州最高水準で今年は最終的に8.7%、来年度も9%の水準を維持すると見通しを立てている。

エストニアのインフレ率は、今年5.8%まで上昇すると見られ、08年度には7.1%という高インフレが予測されている。同時にリトアニアの物価も07年度は4.8%、08年度でも5.2%とされ、バルト3国は今年来年もどこも高インフレに悩まされることになる。

高インフレを続けるバルト3国では、ユーロ導入時期を延期せざる得なくなっており、ラトビア、エストニアの両国では導入時期目標の設置すら出来ない状況に追い遣られている。

唯一、導入目標を掲げるリトアニアでは2010年にユーロの導入を果たしたいとしている。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-9-6 2:01:00 (945 ヒット)

石油精製企業Mazeikiu Naftaが国営の石油ターミナルKlaipedos Naftaと2010年を目途にパイプラインで繋げられることになる。

Mazeikiu Naftaを傘下に置くPKN Orlenによると、Klaipeda港とMazeikiu Naftaが石油パイプラインにより接続されるという。2本のパイプラインで結ばれる計画だが、先ず1本目は輸出用に使われ、2本目は港湾経由の原油の輸入用に使われることになる。

ただし、今回の計画が即PKN OrlenがKlaipedos Naftaの買収を諦めた訳ではないとPKN Orlenでは示唆している。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-9-6 2:00:00 (730 ヒット)

Eurostatによると、リトアニアの07年第2四半期のGDP成長率がEU諸国中、最高水準となった。

第2四半期のGDPは、第1四半期比で2%の成長となり、この水準はEU18カ国中、第2位という成績であった。最高を記録したのは、2.4%成長のスロバキアで、リトアニアについでポーランドが1.7%の経済成長が記録された。

06年第2四半期との比較では、リトアニアのGDPは7.7%成長となる。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-9-5 2:05:00 (656 ヒット)

格付け大手のスタンダードアンドプアーズ(Standard & Poor's)がラトビア経済が世界でも最も脆弱性が高いと指摘している。

同社によると、ラトビアの他、アイスランド、ブルガリア、トルコ、ルーマニアなどが借入れの借り換えに最も問題を抱える可能性が高いと指摘されている。

これらの諸国は海外投資家への依存度が高いため、債券投資家のリスク回避による悪影響を最も受けやすいとされる。

一方で最も影響を受け難い国としては、ロシア、エジプト、チェコ、ウクライナなどを挙げ、中立としてリトアニア、レバノン、スロバキア、ハンガリー、ポーランド、南アなどとされている。

S&Pによると、ラトビアは通貨の引下げへの圧力が高まっており、アイスランドではリセッションへの懸念が拡がっているという。


« 1 ... 423 424 425 (426) 427 428 429 ... 660 »

Copyright (c) 2004 CPGBalticsOU All rights reserved.
本ホームページの全部または一部を 無断で複写複製(コピー)することは、 著作権法上での例外を除き、禁じられています。